2022.10.02 13:282019年 北海道大学 文理共通英語 第1問 長文読解 攻略ガイド<注意> これは正式な解答や、高度な知識を持った人間の解説ではありません。受験生の一人が、もう一度解く時の参考として書いたものです。これを読んだどなたかに不利益が生じても、私共は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 問題を閲覧したい場合は、東進の[[jumpuri:大学入試問題過去問データベース > https://www.toshin-kakomon.com/]]をご参...
2022.09.24 23:312015年 北海道大学 文系国語 第4問 漢文 攻略ガイド<注意> これは正式な解答や、高度な知識を持った人間の解説ではありません。受験生の一人が、もう一度解く時の参考として書いたものです。これを読んだどなたかに不利益が生じても、私共は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。 問題を閲覧したい場合は、東進の大学入試問題過去問データベースをご参照ください。2015年度 北海道大学 文系 前期試験 国語 第4問解答時間の目安は12〜18分。「...
2022.09.04 13:071袋のジャガイモを持った人間の話 人は皆1つの麻袋にいっぱいのジャガイモを持っているとします。そのジャガイモでいろいろなおいしい料理を作ることができます。でも、そのジャガイモを使い切ると食べるものがなくなってしまいます。だから、麻袋の中のジャガイモをいくつか選んで、種芋として次に使えるジャガイモを生産することが大切だと考えます。(種芋は別のものを購入して植えないと、同種の病気が広がる可能性が高いらしいので正確には違いますが…)
2022.08.06 12:39高級超望遠ズームレンズはもう出ない話。 世に出たほとんどのレンズは、使用目的がある程度決められていて製品化されている。今回話題にするのは、ボディの進歩によって目的に対する存在意義が薄れてしまったレンズのお話。
2022.07.20 13:37北海道大学文学部は英弱向けのフロンティア入試Type-IIを設けないの? お忘れかもしれませんが、私は毎年大学受験に挑む戦士なのであります(決して浪人なんて言わないんだからねっ…)。 ついったやらなんやらで北海道大学の文学部を目指していて、3戦3敗を喫しているのをご報告させていただいてるのですが、今年度もそろそろ志望校について考えなければならない時期がやって参りました。 国公立大学一般入試前期・後期試験は北海道大学文学部を出願することが確定で、近年の入試改革で地位を広...
2022.07.19 05:58気軽なZマウントの望遠レンズがあったらいいなぁの話 カメラを持ってるそこのあなた!一度でも「もしあのマウントにしたら、こういう構成で機材を揃えたいなぁ〜」って思ったことありますよね? 私、ほぼ毎日してます。(笑)今日はそんなお話。
2022.05.16 13:39「趣味は旅行です」が通じなくなってきた話 たまたま島界隈の数人の休みが合ったから、流れで江ノ島に行くことになったGW最終日。こどもの日。2022年5月5日。人生最後の10代の日。 明日だったら海岸でキンキンでシュワシュワな黄金色の麦酒が飲めたのになぁとかいう愚痴を零しながら(といっても飲めるのは一人だけというのは内緒で)、横浜駅に集合。同行者はオンガクカサンとカエルのお兄さん。いつもお世話になってます。
2022.05.16 13:05それでもやっぱりアウトプットが重要な話 写真・カメラ系のYouTubeだったり、カメラボディやレンズのレビューブログ。更には旅行ブログまで。いろいろな形で他人がアウトプットする写真を毎日眺めている私は、写真やその他映像表現のアウトプットなんて、いわゆるネット陽キャがやる事で、あくまでもカメラ機材が好きで写真表現はおまけでしかないから、自分がやることではないとずっと思ってきた。 中一の時に父親のGR Digitai(初代)を握り締めてか...
2021.11.10 08:26ミラーレスのフラグシップは一眼レフのAPS-Cとさして変わらない10月28日に遂に発表されたNikonのミラーレスフラグシップカメラZ 9。新宿にあるショールームで完全予約制のタッチアンドトライを体験してきたので、Z 9について主に3つの観点からお話ししたいと思います!正直、普通に欲しいです。ってかたぶん買います。すぐには買わない理由とかも書ければいいなぁ…
2021.09.16 05:11お別れをするための旅に出てきたはなしいやー、梅雨明けちゃいましたね…暑いの苦手なので早く夏が終わってほしい限りです。今年の秋に定期運行の終了が発表されている二階建て新幹線列車 E4系 に乗ってきました。自分が鉄道好きになるきっかけとなった車輛なので、めちゃくちゃ思い入れがあります。鉄道が好きになれてなかったら、今の趣味である旅行とカメラに行きつかなかったことは間違いないですからね!そんなわけで、旅先で撮った写真を交えながら今回の旅を...
2021.05.09 12:47α9iiを建築写真(室内)を主体に1日だけ使ってみた【Nikon D5 D500 Z6との比較】権利の関係で作例上げられないのがすごく残念だけど、ライティングができて三脚も使える全く「過酷」じゃない環境の現場だから差がつきにくいとはいえ、やっぱりカメラごとに特徴があって使いやすい使いにくいが現れますよね…レンズはFE 16-35mm f2.8 GM(機材の写真は単純に撮るのを忘れました。すいません…)