お別れをするための旅に出てきたはなし

いやー、梅雨明けちゃいましたね…

暑いの苦手なので早く夏が終わってほしい限りです。


今年の秋に定期運行の終了が発表されている二階建て新幹線列車 E4系 に乗ってきました。

自分が鉄道好きになるきっかけとなった車輛なので、めちゃくちゃ思い入れがあります。

鉄道が好きになれてなかったら、今の趣味である旅行とカメラに行きつかなかったことは間違いないですからね!


そんなわけで、旅先で撮った写真を交えながら今回の旅を振り返って行こうと思います。


Maxとき333号 @長岡駅


珍しく同行者が一人。音楽家さん*がついてきました。集合はAM5:55、東京駅新幹線北乗換口。って事にしてたんですけど、弁当買わなきゃって事で朝から空いてる駅弁屋の前に変更。


ひさしぶりの始発の新幹線。とき301号新潟行き。東京を出て上野出発時点ではものすごく空いてた。大宮からだいぶ乗ってきて、各列窓際がほぼ埋まるくらいには混んでいた。でも、殆どの乗客が高崎と越後湯沢で降りてた。


ちなみにお弁当は大船軒の鯖の押寿司。おいしかった。

ちなみに同行者はサンドウィッチを頬張ってました。

上越新幹線って、大宮過ぎると山が見えてきたり、丘陵が見えてきたりで車窓が飽きないですよね~

朝ごはんを食べ終えて、一時間もしないうちに越後湯沢に到着。

東京よりは暑くは無かった…かな?

豪雪地帯特有の過剰設備に加えて、通過線有の二面四線を擁する越後湯沢は何とも言えない荘厳な雰囲気があって好きです。

到着後、カメラの準備とかしてるとすぐに反対側のホームに今日の主役が登場!


Maxたにがわ404号@越後湯沢

見る者を圧倒させる重厚感。Maxにしかだせない味。越後湯沢のホームに入る朝の光とボディ下部の青塗装。やっぱり新幹線はこうでなくっちゃ。(できればラインが黄色がいいなんて口が裂けても言えない)

何枚か写真を撮った後に、タクシーで移動。ここでとてつもない事件が起こるのだが、またそれは別の話。

移動した先は、越後湯沢から浦佐までのトンネルの入り口。架線などが邪魔になり、イイ撮影地とは全く以て言えないが、湯沢の町の感じと併せて撮りたかったので、別に全然かまわない。

Maxとき303号@南魚沼

ここから越後湯沢を散歩。そして次にMaxが来るまでに次の撮影ポイントまで移動。

Maxとき313号@南魚沼


この後、浦佐へ向かうので12:15発の上越線に間に合うように駅へ戻った。


越後湯沢といったらアレを食べなきゃいかんってことで、雪ん洞の爆弾おにぎりを買ってきた。まじで自分の拳くらあってビックリしましたよ…ちなみに具は鮭にしました。(一番人気らしい)

30分ほど電車に揺られて浦佐に到着。在来線のホームは新幹線の高架の下で薄暗い感じ。でもホームの脇には何本かホームの無い線路があって昔はそれなりに大きな駅だったんだろうなぁってのが窺える。

西側から出ると本当にここは新幹線駅なのか⁈って感じでびっくりしたのもまた一興。

駅から30分くらいかけて旧浦佐スキー場を登った。暑くてマジで死にかけ。入り口の前にあったコンビニに寄っとけば良かったと後悔…
途中に何度も休憩を入れてようやく登りきったら、恐らく昔ゲレンデにあったであろう廃屋を発見。窓ガラスが割れていて、外からわかるくらいに中は瓦礫だらけ。怖いから近づかなかったけど…
その建物の前は開けていて、そこに重い荷物を置いて撮影場所探し。奥の方に少し回るといい感じのところが見つかった。
Maxとき 321号
もう同行者含め暑さと体力の限界…
元々ここで3本撮ろうとしたけど無理でしたね。そそくさと山を下って先述のコンビニで涼んだ。マジ生き返った。ローソン感謝!
歩く体力もなくなったのでタクシー呼んで今度は東側に戻ってきた。こっちにはロータリーがあったりしてまぁまぁ栄えてたね。

夕方

浦佐駅について、とにかく暑いから冷房のある待合室が新幹線改札内にあるということで暫く乗車するつもりの列車を待つことに。どうしてもMaxに乗りたかったから3時間も待ったのはここだけの秘密。(同行者にほんの少しだけお小言を言われたのも…w)

浦佐駅はいかにも上越新幹線の駅!って感じで人が少なくがらんとしているのに設備はデカい。
この感じがとてつもなく好き。このブログの最後のスライドショー的なところにも載せとくね。
何本か上り線を行くMaxのスナップを撮ったり動画を撮ったりしてあっという間に3時間が過ぎた。柔道部の夏合宿を湯沢でやってたり小さい頃からここら辺によく来てたせいか、雰囲気がとても懐かしくて少し目が潤んでたりした。
で、漸くMaxとき 333号が到着
自由席の一階に乗り込んで、車内スナップ撮ったりして充実の時間。たった12分だけど…
長岡で降りようとしたのは理由があって、ホームが夕陽につつまれる時間だったからっていうのと、ちょうど良い時間に特急しらゆきが出るので乗り継ぎ割引を使って安く出来るだけ早く移動するため。
狙い通り夕焼けに映えるMaxが艶やか。乗り換え時間も少ないので慌てて在来線ホームへ急いだ。Max引退記念の展示を見ておけばよかったと後悔…
しらゆきの中でも西陽が眩しかった。

新潟に到着した。最後の旅が始まると思うと楽しみなのか、悲しいのかよくわからない感情が入り混じって兎に角興奮してた。
8時を周り、駅ナカも閉まっていて出た方の出口とは反対側に回って漸くお土産屋を発見。越後湯沢で買っておけばよかったと思ったけど浦佐の山を登るのに持っていくのは辛いだろうなぁと思ってどうにか自分の判断に拍手を送る。それに新潟駅にも笹団子あったし。

Maxのラストラングッズも手に入れられた。1番欲しかったパーカーもゲットできたので満足。今年はコミケがなかったからこれが代わりということで、思ったよりも散財してしまった…
どこにも駅弁が無くてようやく見つけたラス1のお弁当を同行者さんに譲り、大しておなかも減ってなかったからサンドイッチ購入。そしてホームへ…
色々撮ったけど、自分だけの思い出にしたいので、共有できる最低限の物だけ載せます。すみませんね、独占欲強くてw(自分が写ってる写真も多かったしという言い訳をさせて…)
在来線ホームとの対面乗り換えができる番線に入っていたのでいろんな方向からMaxが撮れたのが嬉しいと同時に色んな思い出が蘇ってきて…
そうこうしているうちに在来線側のドアが閉まり、その後2、3分で発車。
久しぶりの新潟の街、時間があればもっとゆっくりしたかったな



最後の旅

上越・北陸用のチャイムが流れ、車内放送が始まる。Maxを東北新幹線で乗ったのが初めての私は東北新幹線撤退時にはMaxに上越チャイムは合わないなぁ〜とか思ってたけど今ではもう懐かしいぐらいに思える。
座席は7号車2階の1番前。グリーン車の1番前は足掛け用のオッドマンがあって、これのおかげで1番前の席はフルフラットになる。Maxに乗るときはいつもこの席に座ってた。だから最後もここ。
新潟発車時にはグリーンの座席はほぼ埋まってたからこの席が取れて本当によかった。
この写真なんか傾いてる気がする毛ど天井が斜めなせい

途中越後湯沢では向かい側に後続のMax たにがわになる車両が入ってた。並びで見れるなんて思ってなかったから嬉しい。
また、高崎では前にたにがわの8両を増結。増結される側ではなくてする側だから物足りないけど、昔福島でつばさを増結した時みたいな衝撃を味わえたのはもう泣きそうなほどに懐かしかった。
Maxの文字が入ったレシートももう見れなくなるのか…
2階建て特有の「停車の際、揺れることがあります。階段付近にお立ちのお客様は手摺りにおつかまり下さい」という車内放送を動画と共に納めることもできた。もう悔いはほぼない。
上野に着くと、地下の狭い空間ギリギリにMaxが佇んでいるのがよくわかる。あとちょっとで終着、東京…
最後の車内放送。ラストランはまだだけど、自分にとってのラストランは今回。もう聞けないMaxの音を耳に焼き付けて降りる支度をする。
2階席でしか味わえない少し強めの停車の揺れ。
東京に着いた。グリーン車から最後に出て座席を撮った。
降りる瞬間、ありがとうと言ったのはMaxに届いたのかな?
回送として車両が出るまで残った。ホームには夜遅くにしては多くの人が集まって写真を撮ったりしていた。
あぁ、愛されていたんだなぁと深く感じた。
そこからどうやって帰ったのかはもう覚えてないけど、幸せな1日だった。

最後に

ここまで読んでくださってありがとうございました
ただ旅の思い出とMaxへの感謝を伝えられたかなぁと思います。その分読みづらい駄文で申し訳ないですw
今度からこんな感じの旅行記ではなく、もっと簡潔に纏めたものを出すのでお許しを!

それでは最後に

E4系 出会ってから19年間私に移動の楽しさを教えてくれてありがとう
君を一生忘れない さようなら


旅程



Photography

Multi Amenity Express E4 へ 愛を込めて
Vol.1.0.0 2021/9/19

0コメント

  • 1000 / 1000